(68)decorate の使い方
今日は、英単語ボックスで出てきた
decorate という動詞の使い方について、
補足をしておきます。
※ご参考:
ストーリーで英単語を記憶する
YouTube チャンネル「英単語ボックス」
decorate という動詞を使って、
「部屋に季節の花を飾りましょう」と
表現する場合、あなたなら
どんな風に表現しますか?
学校教育に慣れていると、
・たった一つの「正解」があるはずだ
・その「正解」を追い求めよう
という前提でさまざまな問題に
取り組むことになると思いますが、
そもそも、私のメールセミナーは
学校教育ではありませんし、
一人ひとりの答えを統一すること
(=強みの種となる個性を枯らすこと)
を目的にはしていません。
ですので、リラックスして
自由に表現してみるのがいいと思います。
さて、改めて。
「部屋に季節の花を飾りましょう」
これを表現するとしたら……
・
・
・
・
・
・
・
例えば、次のように表現できますね。
Let’s decorate this room with seasonal flowers.
部屋に季節の花を飾りましょう。
「季節の花『を』飾る」という言い回しから、
decorate が「花」を目的語Oに取る
他動詞のように思えますが、
decorate は「場所」を目的語Oに取る他動詞なので、
“decorate this room”
とするのが適切です。
「部屋『に』季節の花『を』飾りましょう」
↓
「部屋『を』季節の花『で』飾りましょう」
という日本語(言い回し)だったなら、
“decorate this room” と表現した人が
もう少し多かったかもしれません。
ですが、こういったところからも、
日本語の言い回しに捉われる必要はない
(逐語訳はケガに繋がりやすい)
ということが学べますね。
ちなみに、decorate の使い方としては、
provide A with B(AにBを供給する)
furnish A with B(Aに家具などを備え付ける)
load A with B(Aに物理的な負荷を与える)
などに近いイメージを持っておくと、
知識を体系化しやすいと思います。
それでは、またメールします。
- シェアする
-
- つぶやく
-
Fatal error: Uncaught Error: Cannot use object of type WP_Error as array in /home/moritatsu/ei-box.com/public_html/wp-content/themes/surfing/functions.php:254 Stack trace: #0 /home/moritatsu/ei-box.com/public_html/wp-content/themes/surfing/lib/functions/social_btn.php(382): fetch_google_plus_count('https://ei-box....') #1 /home/moritatsu/ei-box.com/public_html/wp-content/themes/surfing/single.php(123): surfing_social_buttons_bottom() #2 /home/moritatsu/ei-box.com/public_html/wp-includes/template-loader.php(106): include('/home/moritatsu...') #3 /home/moritatsu/ei-box.com/public_html/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/moritatsu...') #4 /home/moritatsu/ei-box.com/public_html/index.php(17): require('/home/moritatsu...') #5 {main} thrown in /home/moritatsu/ei-box.com/public_html/wp-content/themes/surfing/functions.php on line 254
この記事をSNSでシェア